島交流の会/しまのがっこうは、本年も島の元気を応援してまいります。
     ご支援よろしくお願いいたします。

2010年09月30日

与論島しまのがっこうの報告

 かごしま・島交流の会は、2010年9月8日、台東区LwP asakusaで、「しまのがっこう 第1回 与論島」を開催しました。
 →イベント案内

 初めてのしまのがっこうです。先生役は、与論島(よろんじま)在住の本園金盛氏に引き受けていただきました。会場は、LwP asakusa様のご厚意により本格営業前のイベントスペースを使わせていただきました。ありがとうございました。

20100908 (0).jpg

 本園氏は、1953年に奄美群島が本土復帰して以来、与論島と奄美の復興に尽力して与論ピアのイベントを仕掛けておられる方です。奄美の方の多くがご存知の奄美旅行センターの社長であり、島交流の会の相談役を引き受けていただいてます。

 かごしま・島交流の会は、島の元気を応援しようと今年5か年計画を立てていますが、その中に「島塾」プロジェクトがあります。それを、離島キッチンの佐藤さんとチカソシキの臼井さんが、素晴らしい「しまのがっこう」案に仕上げてくれました。

20100908 (1).jpg

 「毎回ある一つの島に焦点を当て、島の宝を掘り起こし、島と島外の人たちの新しい関係を築いていくのがしまのがっこうの役割」というのが二人の企画の趣旨です。学校スタイルについてのこだわりもあります。
 それは、(1)島人(住民、出身者)が講義する、(2)社会科・家庭科などの時間割で行う、(3)島の産物少しを参加者に提供する、等の決め事となっています。しまのがっこうに相応しいスタイルができ、今後が楽しみとなりました。

20100908 (2).jpg

 参加は、一般と出演者・スタッフ合せて20名余りでした。ヨロンに行ったことのあるという方が数名おられました。
 スタートの家庭科では、サネン(月桃)茶のパッケージ開発に挑戦する試みが紹介され、続く音楽科では、「19の春」という沖縄の唄が実は与論島の民謡からできたと説明がありました。

 その後は給食の時間です。いつしか与論献奉が始まり、参加者一人一人の紹介がありました。

20100908 (3).jpg

 与論献奉とは、薩摩藩の役人をもてなすために始まったと伝えられる与論島独特の風習です。杯を順番に回して注がれたお酒(島の黒糖焼酎)を必ず飲み干すのが決まりだそうです。
 島の砂浜で観光客へもてなして、来島した女性が島の男性と結ばれる例が増えているとか。本園さんがしまのがっこうでこれを行ったことにより、2回目以降もがっこうのルールに追加?することになりました。

20100908 (4).jpg

 最後に、島交流の会から鮫島代表が、がっこうの校長先生として参加者・関係者へお礼を申し上げて終了しました。
 このところ島好きな人々が増え、島が注目されはじめています。若者や女性など島と都市の住民が交流して島をもっと身近に感じるために、しまのがっこうの活動を継続していきたいと思います。

※第1回のしまのがっこうの授業風景を、LwP asakusaさんのホームページに掲載していただいてます。
 
posted by シマオ at 19:54| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

熊毛地区・移住コンシェルジュ養成事業

 かごしま・島交流の会は今年、NPO法人屋久島移住ネットワーク・緑の風とともに、種子島・屋久島において、「移住コンシェルジュ養成事業」を行います。
 →報告記事

移住コンシェルジュとは 
 移住コンシェルジュとは、移住をお世話する人のことです。種子島や屋久島は、自然豊かな南の島のイメージで移住者の憧れの地ですが、地域活性化を図るため、定住者を増やして島の元気をますます高めたいと思います。

 移住支援は行政だけの仕事と思われがちですが、民間だからこそ、都会からの移住希望者の住まいや仕事探しに、親身に相談に乗れるのではないでしょうか。
 
移住コンシェルジュ養成講座

養成講座・概要と参加者募集 
 本事業は、財団法人日本離島センター平成22年度離島人材育成基金助成事業として、種子島、屋久島の行政等のご協力をいただいて実施いたします。

 事業内容は、地域づくりや移住支援活動を担える人材を養成する研修会を、熊毛地区(種子島・屋久島)の広域で開催します。

 移住コンシェルジュ養成講座への参加や、来年2月予定のモニターツアーの実地研修により、島の地域文化や資源を再発見すると共に、コンシェルジュ技能の向上を図ります。

 養成講座及び実地研修の一定以上に参加された方には、研修会終了証(移住コンシェルジュ証)を授与するというものです。詳しくは、下記「移住コンシェルジュ養成講座パンフレット」をご覧ください。本事業終了後、事業報告書を作成いたします。
≫移住コンシェルジュ養成講座パンフレット(PDF形式)

移住コンシェルジュ養成講座
参加者募集!


養成講座 第1回目 〜種子島にて〜
 9月11日(土) 13時〜17時
 西之表市市民会館 2階会議室

養成講座 第1回目 〜屋久島にて〜
 9月12日(日) 10時〜12時、13時〜15時
 屋久島町宮之浦総合センター 会議室

養成講座 第2回目 〜屋久島にて〜
 12月4日(土) 10時〜12時、13時〜15時
 屋久島町安房総合センター 会議室

養成講座 第2回目 〜種子島にて〜
 12月5日(日) 10時〜12時、13時〜15時
 南種子町役場 会議室

■ 定 員: 各20名(先着順)
■ 参加費: 無料 (交通費、昼食代は各自ご負担下さい。)
■ 連絡先: NPO緑の風  080‐5485‐1440(担当:杉浦)
■ 主 催: NPO法人屋久島移住ネットワーク・緑の風
 〒891-4403鹿児島県熊毛郡屋久町原914
 電話 0997-47-3335
 E-mail midorinokaze@iju.jp
 URL http://midorinokaze.iju.jp/
■ 共 催: 島の元気を応援しよう! かごしま・島交流の会
 〜鹿児島の島々の移住・交流・観光をネットワーク〜
 URL http://shimakouryu.iju.jp/
 
posted by シマオ at 08:04| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

「しまのがっこう 第1回 与論島」 授業参観のお誘い

 島の元気を応援する「かごしま・島交流の会」では、9月から「しまのがっこう」を開校します。よろしかったら見に来てください。
 →イベント報告

珊瑚礁の海

 しまのがっこう  第1回 与論島
【日本の島を学び、愉しむ大人の学校】


●日時: 2010年9月8日(水)19:30〜21:30(19:00開場)
●会場: 東京都台東区花川戸2-14-3(浅草駅より徒歩6分)
 以前履物問屋(富士サンダル)さんだったビルの1階です。 ≫地図
●内容:
 利尻、奥尻、佐渡、小笠原諸島、隠岐、対馬、奄美群島など、日本の離島にはまだまだ知られざる宝(自然、食べ物、お酒、唄、踊りなどがたくさん眠っています。

 毎回ある一つの島に焦点を当てて島の宝を掘り起こし、島と島外の人との新しい関係を築いていくのが「しまのがっこう」の役割。

 記念すべき第一回目は・・・鹿児島県与論島(よろんじま)。鹿児島から南へ590kmはなれた世界的なリゾートアイランドです。

 与論島の国語、音楽、理科、社会、家庭科、給食、修学旅行。どんな時間割で、どんな授業を行うのか、ちょっとだけご紹介しますね。

【家庭科:与論島で開発された新ハーブティー!】
 与論島では有名なある植物を用いて作られたハーブティ。みなさんに試飲していただき、頂いた感想をもとに、「島みやげ製作部(美術部)」が商品パッケージを創る予定です。

【音楽:与論島が生んだ名曲の数々】
 ♪木の葉みたいな我が与論 何の楽しみないところ 好きなあなたがおればこそ 嫌な与論も好きとなる♪ 与論島が生んだ曲は、あの有名な「ラブソング」の原曲だった!

【給食:ヨロンケンポウから始まる大人の給食】
 学校が始まる時刻は19:30。そろそろお腹が空く時間帯ですよね。全国の離島の食事を提供する離島キッチンが、与論島の食材を用いたお料理をみなさまにご用意いたします。

【修学旅行:与論島での旅行プラン】
 与論島は「東洋の海に輝く一個の真珠」と絶賛され、海と砂浜の美しさは日本一!与論島出身の方のお話を聞きながら、オリジナルの旅行プランを作成してみませんか?(実現化の可能性もあります)

 その他、国語(小説、方言)や社会(地理、歴史など)といった与論島独特の授業内容が盛りだくさん。みなさまの来校を心からお待ちしております!

●参加費: 2000円 (食事・ドリンク代込み)
●定員: 15名限定です。
 相済みません。9月は締切ましたので、10月にまたお願いいたします。
●お申し込み・お問い合わせ:
 E-mail shimakouryu@iju.jp
●主催: かごしま・島交流の会 島塾プロジェクト
 http://shimakouryu.iju.jp/

こちらのブログにも、しまのがっこうを案内していただいています。
 
posted by シマオ at 17:44| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | しまのがっこう案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。