島交流の会/しまのがっこうは、本年も島の元気を応援してまいります。
     ご支援よろしくお願いいたします。

2011年09月30日

かごしま暮らし・交流セミナーで屋久島移住を案内

 9月23日(金/祝)開催されたふるさと回帰フェア2011で、鹿児島県は「、「かごしま暮らし・交流セミナーin東京」を開催しました。
 >>ふるさと回帰フェアでかごしま暮らし・交流セミナー開催!

20110923_1.jpg

 2008年から始まったかごしま移住セミナーは、今年で5年目を迎えます。東京のほか、大阪、福岡でも開催されるようになり、ふるさと回帰フェアの自治体相談コーナーに鹿児島県が出展することから、その会場内でも行われるようになりました。

20110923_11.jpg

 午後からの参加市町村の移住・交流説明会では、西之表市、薩摩川内市、霧島市、南さつま市、伊佐市、さつま町、瀬戸内町、和泊町の8自治体の他、移住支援団体として株式会社ねりやかなやとNPO法人屋久島移住ネットワーク・緑の風から、各地域の受入事情や移住支援策などの話がありました。
 >>NPO緑の風プレゼン資料

20110923_2.jpg

 会場の教室は、かごしまの田舎暮らしに関心を持つ多数の方で埋まりました。今年も天候に恵まれませんでしたが、例年にもまして大勢が熱心に耳を傾けています。若い二人連れや子どもさんを連れた家族連れが目立ちました。東日本大震災以降の地方回帰の風潮がここにも見られたような気がします。

20110923_3.jpg

 奄美大島龍郷町在住の山腰さん(ねりやかなや代表)のお話は、女性ならではのきめ細かい生活に密着した内容でした。山腰さん自身の移住体験談や相談者への対応の経験談に、一般の参加者から具体的な話を聞くことが出来て良かったとの声がありました。質問をする方も多かったです。

20110923_4.jpg

 参加市町村等によるプレゼンの後は、各テーブルに分かれて、個別移住相談の時間です。
 奄美大島、加計呂麻島など有人4島からなる瀬戸内町役場の職員さんたちが、参加者から熱心に質問されています。隣接する宇検村は、ちょっと宣伝しただけで今年多くの移住者を受け入れることができたそうです。

20110923_5.jpg

 南海の隆起サンゴの島、沖永良部島は参加者の人気が高く、和泊町役場の職員さんとえらぶ移住センターの方のお二人で対応に追われていました。花の島のイメージが浸透して、行ってみたい、暮らしてみたい人が増えているのだと思います。
 島からは、他にも種子島の西表市役所から出展がありました。

追記:
 2012年度最後に東京国際フォーラム(有楽町)で開催されたセミナーは大変多数の参加者がありました。地方回帰のブームは続いているようです。
 >>参考:かごしま暮らし・交流セミナーin東京(平成24年1月29日)

 
posted by シマオ at 23:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

9月30日、粟島しまのがっこうを開催します

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、9月30日(金)、粟島の「しまのがっこう」を開催します。
 島々の普通の暮らしを島人が先生役となって紹介する「しまのがっこう」に、新潟県の島が初登場!第6回は粟島(あわしま)編です。島人とともに学ぶこの機会に、粟島の良さを知ってほしいと思います。
 あなたは、島の秘密を解き明かすことができますか?

 終了しました。 >>報告

しまのがっこう粟島編チラシ
チラシ(PDF)ダウンロード

しまのがっこう 第6回 粟島

粟島は、日本海に浮かぶ周囲23kmの小さな島です。
レンタサイクルが一番便利な足。
午後8時には閉まる村営温泉。
年に一度の島開き、そして「歌島」、それをはぐくむ自然と暖かな島民の方々。

そんな島に、なぜコアなリピーターがたくさんいるのだろう?
何も無いのにまた行きたくなる島。
懐かしい町に来た・・・そんな感覚を覚える島。
あなたはその秘密を解き明かすことができますか?
きっとあなたもその魅力に憑りつかれてしまうことでしょう。


■日時: 2011年9月30日(金) 18:30〜21:00 (開場 18:00)
■会場: 龍福寺会館  TEL:03-5970-2393 
 東京都板橋区小豆沢4-16-3
 地図→ http://chizuz.com/map/map32700.html
 アクセス→
 ・都営三田線志村坂上駅下車徒歩7〜10分
 ・JR赤羽駅西口よりバス「桐ヶ丘循環」「高島平操車場」にて「志村第四小学校前」にて下車徒歩3分

■がっこうの先生: 粟島在住の渡邉泰介さん
 新潟県岩船郡 粟島浦村産業振興課主事。粟島浦村生まれ。島の観光・PRに力を入れ、観光パンフレットやテレビへの出演多数。
■時間割:
 【1限目】 地理・歴史
  粟島の基本情報、アクセス
  粟島の歴史、粟島のいまを写真で紹介
 【2限目】 理科・家庭科
  「漁火温泉おと姫の湯」の温泉成分紹介
  粟島産じゃがいもの成分比較、お酒の紹介
  わっぱ煮、わっぱぬるかんの試食・試飲
 【3限目】 文化・音楽
  粟島を題材にした映画の紹介、「歌島」の紹介
  ミニライブ:チャンベビ(ユウコ、アミ、アッキー)、垣沼&甲斐
 【放課後】 交流会/意見交換 

●参加費: 1,500円(学生1,000円、どちらもドリンク付)
●定 員: 30名(先着順)
●お申し込み: 申込フォーム(http://goo.gl/JXi5p )からお願いします。
●主 催: かごしま・島交流の会
 http://shimakouryu.iju.jp/
●協 力: 粟島浦村
 http://www.vill.awashimaura.lg.jp/


※内容は変更する場合がありますので予めご承知ください。
※終了後、講師を囲んで二次会を予定しています。
ちらしをダウンロードしてご利用ください。


■お問い合わせ・ご連絡先
 かごしま・島交流の会 事務局
 E-mail shimakouryu@iju.jp
 
posted by シマオ at 12:00| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | しまのがっこう案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。