島交流の会/しまのがっこうは、本年も島の元気を応援してまいります。
     ご支援よろしくお願いいたします。

2011年10月30日

NPOまつりで口永良部しまのがっこう体験授業

 10月16日(日)、東京代々木公園で開催されたNPOまつり2011の会場で、「しまのがっこう体験授業 口永良部島」を行いました。

20111016 (1).jpg

 NPOまつりは、様々なボランティア、NPO・NGO、市民団体が集って市民と共に交流する場で、今年で7回目。15日(土)が悪天候で中止となったのが残念でした。
 「行きたい島探し」や「島当てクイズ」など、今年のアイランダーで実施しようと思っている体験ゲームのいくつかを試してみるつもりでしたが、1日のみの行事となってしまったため、それらを行うことはできませんでした。

20111016 (2).jpg

 しまのがっこうに参加したのは、一般参加者やNPOまつりに出展しているNPOなどの関係者10名余りでした。体験版の短縮授業なので、いつもの学校とは異なりワールドカフェ形式(注)で行いました。
 地理・アクセスや産業構成など、口永良部島の概要を説明した後、ワールドカフェのテーマを「150人の島の人口を200人以上にするには?」としました。

20111016 (3).jpg

 ファシリテーターのリードで会話は進行しました。「自然が素晴らしそうで温泉もあるので観光振興したらいい」や「離島は交通が問題なので補助が必要」、「昨年はベーシックインカムの議論があった、島の構造改革特区も創ればよい」などの提案や、「一番多い時の島の人口は?移住者は何人位?」、「島から出て行った人はなぜ帰らないのか?」などの質問もありました。
 ワールドカフェで意見を出していただいた方々に、今後も口永良部島に関心を持ち続けてほしいと思いました。

20111016 (4).jpg

 このイベントは、「口永良部島 定住推進プログラム」(仮称)を実施中のへきんこの会(屋久島町口永良部島)に協力して行ったものです。NPOまつりの参加者に、口永良部島を知ってもらい、将来は来島してもらうことができればよいと思います。

※注:ワールドカフェとは、カフェのような自由な雰囲気の中で創造的に会話し学び合える場のこと。
posted by シマオ at 05:31| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。