島交流の会/しまのがっこうは、本年も島の元気を応援してまいります。
     ご支援よろしくお願いいたします。

2013年09月09日

10月12日島の交通研究会のお知らせ

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、10月12日(土)午後、「しまのがっこう 第16回 島の交通研究会」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
 →申込みフォーム
 →Facebookイベントページ

島フェリー


しまのがっこう 第16回 島の交通研究会

−島と島、人と人を結ぶ交通の課題−

●日時 2013年10月12日(土)13:30〜17:00 (13:15開場)

●会場 千代田区神田公園区民館 5階 (予定)
 東京都千代田区神田司町2-2 TEL 03-3252-7691
 アクセスは、JR神田駅、地下鉄淡路町駅・小川町駅から徒歩5分
 地図→ http://yahoo.jp/x-bVmn

●内容
 本土と離島の格差の一つに交通問題があります。離島への交通手段は船と飛行機のみで、それも、航空路があるのは人口の多い一部の島だけです。離島航路は、通勤・通学、生活物資・物産の搬出入、旅行客の往来など、島の生命線ですが、公共性が高い割に需要が小さく、本土と比べて割高な運賃となっています。

 昭和27年に離島航路整備法が制定され、離島航路の運航と船舶の建造には補助があります。昨年成立した改正離島振興法でも、人流物流費用低廉化への特別配慮が謳われ、航路・航空路の維持支援策の検討が明記されました。

 島交流の会は、今年開いた二回の島の未来を語る会(注1)でこれらの問題を共有してきましたが、改めて、「島の交通研究会」を開催し、交通の面から島の未来を拓く方法を考えたいと思います。

 また、日本海や鹿児島の島々では離島どおしを結ぶ航路・航空路が無いところがあるため、海人の時代に黒潮でつながっていた交流が途切れています。経済効率から見れば、多大な補助を出して不採算航路を維持する価値はないかもしれませんが、自由に海洋を行来していた島人の文化が日本の源流となっていることを考えれば、途絶えた航路を復活させ、新しい航空路を創る意味があるのかもしれません。

 空と海で、島と島、人と人を結ぶ交通の課題について、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。


●プログラム (予定)
【 第1部 課 題 提 起 】
 地域航空会社や空港施設に明るい福本和泰氏から、離島交通の現状や離島間を結ぶ新航空路の開設の課題などについて問題提起していただきます。水上飛行機(注2)やホバークラフトなど離島で活用できる新ツール(新交通システム)の提案もあります。
 水上飛行機開発事業協同組合の櫻井達美氏から、テイクオフした沖縄の水上飛行機事業の説明もあります。

【 第2部 パネルディスカッション 】
 長年にわたって島の問題に取り組み、離島振興政策に携わって来られた大矢内生気氏から、福本氏の提起へコメントをいただき、島の交通の課題について、両氏にご議論いただきます。

【 第3部 オープン 対 話 】
 両氏を囲んで、参加の皆様に、自由にたっぷり語り合っていただこうと思います。「定期路線がない島どうしを結ぶには?」、「水上機や飛行艇を島で活用するには?」などのテーマで、グループディスカッションを行うことも検討中です。

●講師
大矢内 生気(おおやうち せいき)氏
 離島政策文化フォーラム 事務局長。
 全国離島振興協議会事務局次長、(財)日本離島センター 調査役を歴任し、離島の振興政策に長くかかわる。民俗学者宮本常一氏の著作集『宮本常一離島論集』等の刊行に尽力。日本各地の島々をめぐり、国境の最前線でもある島の活性化のため活動中。

福本 和泰(ふくもと かずやす) 氏
 株式会社システム総合研究所インターナショナル代表取締役。
 http://sysins.co.jp/Projects.htm
 水、食料、エネルギー、廃棄物処理、交通、医療など、島のライフラインの各分野を支える新技術の普及に活躍中。

(注1)
 →大矢内生気さんと島の未来を語る会の報告
 →山田正彦さんと島の未来を語る会の報告
(注2)
 →水上飛行機セミナーの報告

※内容など変更する場合がありますのであらかじめご了承ください​。
※お子様連れの場合は事前のご連絡をお願いします。
※終了後、交流会を予定しています。お気軽にご参加くだ​さい。

●主催 かごしま・島交流の会
●共催 市民キャビネット農都地域部会
●協力 水上飛行機研究会
●定員 20名(申込み先着順)
●参加費 2,000円(学生、しまのがっこうML会員は半額)
●お申し込み WEBフォーム(http://goo.gl/t6NyYE )からお願いします。

※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。

【参考】
改正離島振興法が施行へ どう変わる (Yahoo! みんなの政治)
http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1269/
水上飛行機開発事業協同組合
http://outdoor.geocities.jp/newseaplane/
そよかぜU型水上機
http://soyokaze-seaplane.jimdo.com/
水上空港ネットワーク構想研究会
http://www.trpt.cst.nihon-u.ac.jp/PUBTRPLAN/seaplane/


そよかぜII型 沖縄デモフライト
→USTREM録画


■お問い合わせ・ご連絡先
 かごしま・島交流の会 事務局
 E-mail shimakouryu@iju.jp
 http://shimakouryu.iju.jp/
posted by シマオ at 12:00| 鹿児島 🌁| Comment(0) | しまのがっこう案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。