島交流の会/しまのがっこうは、本年も島の元気を応援してまいります。
     ご支援よろしくお願いいたします。

2013年08月04日

10月5日 INOウォークin種子島、参加募集中です!

 今年も「INO(いの)ウォークin種子島」が開催されます。種子島の西海岸(島では日本一長い)を、南国の風を受けながらのんびり行こうというウォーキング大会です。晴れていれば屋久島が望めます。

第2回 INOウォーク in種子島

●日程 2013年10月5日(土) 雨天決行、悪天の場合は中止
●場所 種子島砂丘海岸(フルコース約37kmの他、20km、17kmの各コースあり)
●参加料 2,000円(後半のサンセットコース約17kmのみ1,000円)
 交流会 参加無料(軽飲食の提供あり)
●申込み期限 2013年9月10日〆切
●詳細
 http://walking.tanegashima.co.jp/youko.html
●Facebook
 https://www.facebook.com/204106696382874

 この機会に、秋の種子島をどうぞお楽しみください。
posted by シマオ at 10:08| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

アイランダー2013 開催決定!

 全国の島々が集まる祭典「アイランダー2013」の開催が公表されました。今年のテーマは、『Let’s島活! 見つけよう私の島』。
 アイランダーは、都市の人々の考えを知り離島への移住を進める調査事業とのことですが、毎回1万人以上の来場者を集め、今年で21回目となる年に一度の離島の祭典です。

アイランダー2013

アイランダー2013

日時 11月23日(土)〜24日(日)10:00〜18:00(24日〜17:00)
会場 東京都 池袋サンシャインシティ 文化会館3F
入場無料
主催 国土交通省、公益財団法人日本離島センター
アイランダー公式サイト http://www.i-lander.com/

 詳しくはまたお知らせします。今年もアイランダーへぜひご参加ください。
 →しまのがっこうサイトを「アイランダー」で検索
posted by シマオ at 12:16| 鹿児島 🌁| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

日韓海岸清掃フェスタIN対馬(8/24) 参加者募集!

 島交流の会は昨年10月、「しまのがっこう壱岐VS対馬」を開催しました。アンケートで、来年のツアーへ参加したい、検討したいとの答えが74%あり、対馬側の出演者の方々が交流体験ツアーを企画したのでお知らせします。ぜひご参加ください。
 →しまのがっこう 壱岐VS対馬 の報告

20130824.jpg

日韓海岸清掃フェスタIN対馬

●主催 美しい対馬の海ネットワーク、対馬市、ふるさと清掃運動会(王貞治会長)
●趣旨
 対馬市は、大量の海岸漂着ゴミに悩まされています。従来の海岸清掃事業のみに止まらず、海岸漂着ゴミ削減啓発や再資源化を考えるシンポジウムを開催します。
今後も持続可能な事業とするためには、行政の予算丸抱え事業の体質からの脱却が必要です。参加者負担もお願いするボランツーリズムの開拓をも視野に入れて、大学生を中心に(社会人も歓迎)参加者を募集しています。
●日程
 8月23日(金) 対馬ならではの交流体験、ウェルカムパーティー
 8月24日(土) 海岸清掃、シンポジウム、BBQ(予定)
 8月25日(日) 名所観光
●参加費
 集合・解散は博多港(博多港までの旅費はご本人負担)
 高速船利用の場合はトータルで22,000円程度、フェリーの場合は18,000円程度、島内の移動・宿泊費含む
●その他
 東京から行く場合、22日と23日の二つの出発日があります。羽田発のお得なツアーです。

 (1) 22日出発チラシ(PDF)

 (2) 23日出発チラシ 学生版(PDF)

 お問い合わせは、白石(shiraishi@t-x.jp )までメールでお願いします。

●フェスタ詳細 http://blog.tsushima-net.org/?eid=1156

 →Facebookイベントページ
 →Facebook 日韓海岸清掃フェスタ
 →対馬観光物産協会
posted by シマオ at 10:17| 鹿児島 ☀| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

2013年度かごしま暮らし・交流セミナーin東京

 鹿児島県主催の「かごしま暮らし・交流セミナー」が今年も都内で開かれました。

 →かごしま暮らし・交流セミナーで屋久島移住を案内(2011年記事)

20130511-101.jpg

 5月11日(土)、有楽町の東京交通会館で開催された「かごしま暮らし・交流セミナーin東京」には、鹿児島県と10市町村が参加して各地域のプレゼンと移住相談会が行われ、かごしまの島嶼や本土への移住を検討する参加者で、会場は溢れました。

20130511-102.jpg
(沖永良部島でコーヒーを栽培する霧島市の移住者)

20130511-103.jpg
(薩摩川内市のプレゼンテーション)

 島嶼部の瀬戸内町(奄美大島、加計呂麻島)、奄美群島、十島村(トカラ列島)、薩摩川内市(甑島)の相談コーナーは賑わっていて、島の人気の高さをうかがわせました。

20130511-104.jpg

【かごしま暮らし・交流セミナーin東京の記事】
かごしま企業家交流協会ホームページ
かごしま暮らしネット
posted by シマオ at 00:00| 鹿児島 ☔| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

「奄美のトラさんの面白話」講演の報告

 10月6日、東京都小金井市商工会館で行われた武蔵野奄美フォーラムで、奄美のトラさんこと花井恒三氏の講演会が開催されました。
 →イベント案内

20121006-1.jpg

 講演のタイトルは「奄美のトラさんおもしろばなし」でした。内閣府の地域活性化伝道師を務める花井氏は、奄美のポジションの変化、奄美のめざす未来像を、昔話や地域の事例を織り交ぜてお話されました。
 来年、日本復帰60周年を迎える奄美にはさまざまな課題があるが、域内循環型のスロー経済と外貨獲得型の成長産業を両立させ、地域を豊かにしたい、戦後の米軍統治下に小舟を仕立てて本土から生活物資を運んだこと(密貿易)や日本復帰の陳情をした(密航陳情)などのお話もありました。

20121006-2.jpg

20121006-3.jpg

20121006-4.jpg

 奄美から駆け付けた参加者もあり、フォーラム終了後は主催の東京奄美会の方々との懇親会が開催されました。
posted by シマオ at 16:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

NPOまつり 2012で、島を考えるカフェを行いました

 島交流の会は、9月29日・30日の2日間、東京都渋谷区の代々木公園で開催されたNPOまつり2012に出展し、島の元気を応援する「島カフェ」を開催しました。
 →イベント案内
 →主催団体ホームページ
 →NPOまつり2012報告記事

20120929-1.jpg

 昨年に続いて今年も悪天候が心配されましたが、幸い好い天気となり、会場はNPOまつりに参加する来場者やフリーマーケットの買い物客でにぎわいました。
続きを読む・・・
posted by シマオ at 17:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

10月20日「ながさき田舎暮らしキャラバン」が東京にやってきます!

 長崎県が主催する移住イベントをご案内します。対馬、五島、平戸など、島々の役場が移住の相談に対応します。この機会に、ながさきの島々を知り、島旅や田舎暮らしをはじめてみませんか?

 →ながさき田舎暮らしキャラバン
 →ながさきの「しま」

nagasaki-iju2012.jpg

あなたの田舎暮らしをサポート!
「ながさき田舎暮らしキャラバン」が東京にやってきます!
 〜10月20日(土)開催〜

 長崎県では、都市部に居住する方を対象に、長崎県の魅力や住宅情報、生活情報、就職情報、市町で実施する支援策などを直接面談し情報を提供するため、東京で「ながさき田舎暮らしキャラバン」を開催します。
 多くの皆さんのご来場を心からお待ちしております。

●日時:平成24年10月20日(土)13:00〜17:00
●会場:都道府県会館 4階研修室
 東京都千代田区平河町2−6−3  地図
●内容:
(1)長崎県と県内市町による“ながさき田舎暮らし”個別相談会
  県のほか、県内市町が相談コーナーを設け、住まいから生活環境までUIターンに必要な様々な相談に対応します。
(2)“ながさき田舎暮らし”実践者との座談会
  長崎県へUIターンし、田舎暮らしを満喫している方をパネリストに迎え、来場者との座談会を行い、“ながさき田舎暮らし”に関する様々な疑問にお答えします。
(3)長崎県の特産品が当たる抽選会などを実施します。

※入場は無料です。キャラバンへの参加を希望される方は、ホームページで事前に申込みをお願いします。
※詳しくは、http://nagasaki-inakagurashi.com/

■本イベント及び移住に関するお問い合わせ先
 長崎県ワンストップ窓口 長崎県企画振興部地域振興課
  〒850-8570 長崎市江戸町2−13
  TEL 095-895-2245 FAX 095-823-4166
  メール inakagurashi@pref.nagasaki.lg.jp
posted by シマオ at 23:01| 鹿児島 ☀| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

「奄美のトラさんの面白話」講演のお知らせ

 “奄美のトラさん”として、新聞、ラジオ、テレビで活躍されている花井恒三氏が、10月6日、「第18回武蔵野奄美フォーラム」(東京小金井市)で「奄美のトラさんの面白話」の講演を行います。
 フォーラムでは、奄美のこれからについて、花井氏と一緒に考えてみたいとのことです。
 →イベント報告

演題 : 「奄美のトラさんおもしろばなし」
講師 : 花井恒三先生
日時 : 2012年10月6日(土) 13:00〜17:00
      (後半は質疑応答、いわゆるフォーラム)
会費 : 3,000円(昼食費、懇親会費を含む)
会場 : 小金井市商工会館 3階 萌え木ホール
      東京都小金井市前原町3−33−25
      (武蔵小金井駅南口下車徒歩8分)

 →東京奄美会の案内ページ
 →イベント案内文書(PDF)

参考 : 
 →ブログ 奄美のトラさんおもしろ話
 →地域活性化伝道師・花井氏のプロフィール
posted by シマオ at 05:30| 鹿児島 | Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

島について考えるカフェ in NPOまつり2012

 島交流の会は、今年もNPOまつりに出展し、島の宣伝やしまのがっこう体験授業を行う予定です。首都圏在住の皆様で島に興味をお持ちの方は、どうぞご来場をお願いします。
 →NPOまつり 2012〜参加しよう、行動しよう、集まれば大きな力
 →NPOまつり公式サイト
 →イベント報告

NPOまつり2011

【日時】 9月29日(土)・30日(日) 10:00〜16:00
【会場】 東京都立代々木公園 イベント広場・野外ステージ  地図
【内容】 NPO・NGO・市民団体活動紹介・展示ブース、ステージ、「森の教室・どんぐりくんと森の仲間たち」「つむ木」「ダンボール迷路」「ポニーと遊ぼう」など子どもイベント、東日本大震災コーナー 、飲食ケータリングカー、フリーマーケット、その他
【主催】 第8回NPOまつり2012実行委員会、新しい公共をつくる市民キャビネット
【後援】 外務省、環境省、農林水産省、経済産業省、文部科学省、渋谷区、新宿区、世田谷区、国土緑化推進機構

※雨天中止。雨模様の時は、当日朝までに決定。情報掲示板でご確認をお願いします。
※詳しくは、主催者側団体のホームページをご覧ください。

NPOまつり2011

 昨年はしまのがっこう体験授業で口永良部を取上げました。今年は、各島の体験授業のほか、「島について考える」ワールドカフェや島の産品が当たる島クイズを行う予定です。
→NPOまつりで口永良部しまのがっこう体験授業

 島交流の会は、NPOまつり2012実行委員会に参加しています。離島の問題がさまざまに取り上げられるようになりましたが、しまのがっこうブースでは、ありのままの島の素晴らしさや普通の暮らしを知っていただけたらと思います。
posted by シマオ at 06:29| 鹿児島 | Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

対馬の島暮らし体験モニターツアー 参加者募集!

 長崎県対馬市のツシマヤマネコ共生村協議会は、「対馬の島暮らし体験モニターツアー」の参加者を募集中です。
 →募集要項・申込書(PDF)

対馬市対馬市

対馬の島暮らし体験モニターツアー

【日程】 平成24年10月6日(土)〜10月9日(火) 3泊4日
【内容】
 豊かな自然や日本文化のルーツとなった伝統的な知恵や技術が色濃く残る対馬の特徴を活かして、私たちは、「志多留」という人口70名の限界集落を舞台に、自然共生・資源循環型の持続可能な地域づくりにチャレンジしています。
 このツアーは、体験滞在型観光のモニターを通じ、今後の事業展開の基礎情報を得るとともに、対馬への移住交流を促進するために実施するものです。
 「島暮らし」と「島おこし」に関心のある方々の参加をお待ちしております。
【募集定員】 10名
【募集対象】
・ 島暮らしや田舎暮らしを希望し移住を考えている方、または将来的に地方に移住する可能性を探っている方。
・ 島暮らし体験、田舎暮らし体験、自然体験活動、環境保全活動などに興味があり、このツアープログラムにモニターとして参加し、ヒアリングやアンケートに協力できる方。
【必要経費】
・ 参加費:無料(ツアーガイド料、体験料含む)
・ 交通費:対馬までの渡航費は自己負担。対馬島内の移動は主催者負担
・ 滞在費(宿泊・食事):主催者負担(宿泊と食事は民家へのホームステイ)
【応募規定】
・ 応募期間: 9月14日(金)まで(郵送の場合必着)
・ 応募方法:別紙申込書(別紙1)に記入の上、メール・ファックス・郵便いずれかの方法で以下の宛先までご応募下さい。応募多数の場合は選考の上、9月17日(月)までに応募者全員に選考結果を連絡します。連絡は、記載されたメールアドレスか本人への直接電話のみとさせていただきます。

■お申し込み・お問い合わせ
ツシマヤマネコ共生村協議会
 〒817-1602 対馬市上県町佐須奈甲567番地3
 対馬市上県地域活性化センター地域支援課内 木村幹子 宛
 TEL: 0920-84-2311 FAX: 0920-84-2310
 Email: m-kimura@city.nagasaki-tsushima.lg.jp

※モニターツアーのプログラム(案)など詳しくは、参加者募集要項でご確認をお願いします。
参加申込書(Word)などの案内は日本離島センターのホームページにもありますので、ご参考にしてください。
posted by シマオ at 06:22| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 島のイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。