島交流の会/しまのがっこうは、本年も島の元気を応援してまいります。
     ご支援よろしくお願いいたします。

2013年06月20日

大矢内生気さんと島の未来を語る会の報告

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、6月15日(土)午後、「この人と語る島の未来」実行委員会などと共催して、「しまのがっこう政策編 大矢内生気さんと語る島の未来『国境の島、宮本常一の思い』」を開催しました。
 →イベント案内

大矢内生気さんと島の未来を語る会

 講師に、離島政策文化フォーラム事務局長の大矢内生気(おおやうちせいき)氏をお招きしました。雨模様の天候が心配でしたが、会場の万世橋区民会館には大矢内さんのお話に期待する熱心な参加者が集まりました。
 その中には、佐渡、対馬、屋久島、奄美の出身者や縁者などが多くおられ、これからの離島振興、地域振興は、このようなご縁を活かしていくことが大事だと思いました。

大矢内生気さんと島の未来を語る会

続きを読む・・・
posted by シマオ at 07:44| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

しまのがっこう甑島編の報告

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、5月11日(土)夕、千代田区万世橋区民会館で、「しまのがっこう 甑島編」を開催しました。
 →イベント案内
 →Facebookイベントページ

しまのがっこう甑島編

 がっこうの先生役は、甑島のある鹿児島県薩摩川内市職員の野哲也さんに引き受けていただきました。
 鹿児島県主催のかごしま暮らし交流セミナーで上京の際に、しまのがっこうで甑島を紹介したいとのことでした。

しまのがっこう甑島編

 1限目は、甑島をまるごと知るために社会科です。ビデオやパワーポイントの資料で、ナポレオン岩や海食崖、トンボロなど自然景観、鹿の子百合や武家屋敷など島の特徴、島の暮らしにしみ込んだトシドンの風習や新しい文化のアートプロジェクトなど、島の多様さを知ることができました。
 質問にも丁寧に答えていただき、甑島をたいへん身近に感じることができました。
続きを読む・・・
posted by シマオ at 15:06| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

山田正彦さんと“島の未来“を語る会の報告

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、4月17日、港区立エコプラザで、「この人と語る島の未来」実行委員会と共催して、「しまのがっこう 第13回 山田正彦さんと語る『島の未来』」を開催しました。
 →イベント案内

20130417-1.jpg

 主催の「この人と語る島の未来」実行委員会から、白石が開会挨拶を行いました。司会は、星野智子さん(一般社団法人環境パートナーシップ会議副代表理事)にお願いしました。

20130417-4.jpg

 第1部は講演です。山田さんは、五島列島福江島で生まれました。島は農業、水産業が根幹で、ご自身も牛飼いをやっていたこと、島のガソリン代を安くするなど離島振興に長く取り組んできたこと、島を取上げる媒体が無いので自分で『島へ。』誌を創刊したことなどの紹介がありました。
続きを読む・・・
posted by シマオ at 16:38| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

“自然エネルギーで電力自給”の島から学ぶ研究会の報告

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、2月28日(木)夕、自然エネルギー千葉の会、市民キャビネット農都地域部会と共催して、「島の政策研究会第3回 “自然エネルギーで電力自給”の島から学ぶ」を開催しました。
 →イベント案内
 →農都地域部会ホームページのイベント報告

地球環境パートナーシッププラザ
GEOCのある国連大学ビル

 会場の地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペースに約50名の参加者が集まりました。

島の政策研究会

 主催側から、加藤賢三(環境パートナーシップちばアドバイザー)が開会挨拶を行い、司会は、星野智子(一般社団法人環境パートナーシップ会議副代表理事)が務めました。

島の政策研究会

続きを読む・・・
posted by シマオ at 19:22| 鹿児島 | Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

しまのがっこう体験授業 inアイランダー2012

 アイランダー2012が11月24日・25日の二日間、池袋サンシャインシティ文化会館で開催され、かごしま・島交流の会も出展し、「しまのがっこう体験授業」と「島カフェ」を行いました。
 →イベント案内
 →アイランダー2012、島カフェを出展します

● アイランダー2012 1日目
 24日(土)は、犬島、沖永良部島、トカラ列島、喜界島・与論島・奄美大島、青ヶ島、隠岐諸島の関係者をお迎えし、体験授業を行いました。

20131124-1.jpg
犬島しまのがっこう体験授業

20131124-2.jpg
沖永良部島しまのがっこう体験授業

続きを読む・・・
posted by シマオ at 12:15| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

しまのがっこう壱岐 VS 対馬 スタッフ日記

みなさんこんにちは。しまのがっこうスタッフの鈴木です。今回の壱岐vs対馬編について、スタッフの目から見たしまのがっこうをお伝えしたいと思います。
 →しまのがっこう壱岐・対馬編 打合せ会
 →イベント案内
 →イベント報告

20121020-31.jpg

話は今年のはじめに遡ります。杉浦さんが対馬出身の白石さんと話をされる機会があったときに、しまのがっこうの話になりました。対馬編は以前実施したことがありましたが、対馬も大きな島です。1度では全てを伝えきれていたかというとなかなか難しかったということで、もう一度やろうということになりました。

そこで、杉浦さんから出てきたのが、壱岐と対馬として行うのはどうか?ということでした。
しまのがっこうとして、2島を同時に扱うのは初めてでしたが、また参加する方々にとっても、よく「壱岐対馬」と並んで称される両島が、どう違うのか、どこが似ているのかを知ることができるのではないかという大きなメリットがあると思われたため、この構想が動き出しました。
続きを読む・・・
posted by シマオ at 14:15| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

しまのがっこう 壱岐VS対馬 の報告

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、10月20日(土)夕、「しまのがっこう 第12回 壱岐VS対馬 〜魅力を語る 島バトル!」を開催しました。
 →しまのがっこう壱岐・対馬編 打合せ会
 →イベント案内
 →スタッフ日記

20121020-11.jpg

 しまのがっこうが複数の島を同時に取り上げるのは初めてです。「島の自慢」や「料理比べ」などの楽しい対決を通して、長崎県の二つの島をたっぷり知ろうという試みでした。
 今回のしまのがっこうは、壱州人クラブをはじめ壱岐の関係者の皆様、東京対馬会をはじめ対馬の関係者の皆様のご協力、ご尽力をいただいて実現しました。

20121020-10.jpg

 会場の東京ツインパークス(港区汐留)には50名を超える参加者が集まり、島バトルへの期待が高まっていたと思います。
 がっこうの先生は、村上安弘さん(壱州人クラブ代表)、土肥倫子さん(壱州人会)など壱岐出身の方々、及び、白石テルさん(東京対馬会理事)、糸瀬慶一さん(同)、早田和男さん(同)など対馬出身の方々でした。司会は島交流の会の垣沼が務めました。
続きを読む・・・
posted by シマオ at 14:09| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

水上飛行機セミナーの報告

 島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、9月2日、水上飛行機研究会と水上空港ネットワーク構想研究会のご協力をいただいて、「しまのがっこう 第11回 島外編『水上飛行機セミナー』」を開催しました。
 →イベント案内

20120902-01.jpg

 会場は千代田区万世橋区民会館でした。開校式は、島交流の会の青木役員が行いました。
 がっこうの先生は、福本和泰氏(株式会社システム総合研究所インターナショナル代表取締役、水上飛行機研究会)と、轟朝幸氏(日本大学理工学部社会交通工学科教授、水上空港ネットワーク構想研究会)のお二人にお願いしました。

20120902-02.jpg

続きを読む・・・
posted by シマオ at 15:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

しまのがっこう屋久島編2 反省会

 6月21日、関係者やスタッフが集まって、前回のしまがっこう(屋久島編2)についての反省会を行いました。
 →イベント案内
 →イベント報告
 →スタッフ日記

アンケート結果
 →参加者アンケート結果(PDF)

 まず、当日の参加者からいただいたアンケート結果を皆で確認し合いました。参加者は、30代以下の方が約6割を占め、初めての方も半数以上でした。

 続いて、出席者間でざっくばらんな意見交換を行いました。主なものを記します。
・とても暑かった。参加者も大変だったのでは。次に同会場を使う時は対応策を考えよう。
・アンケートの評価は「4」が多かったが?
・民話語りは照明を落して雰囲気を盛上げたが限界もあり、本格的会場で出来ると良い。
・「五感にうったえるもの」となっていた。今後もこの視点は大事にしていきたい。
・「島の神々と暮らし」というテーマから、事前イメージが作り難く「ムズカシソー」と感じたかもしれない。
・講義は中身が濃く面白かったが。
・自己紹介は余裕を持ってやりたかった。参加者間で交流する時間も短かった。
・次回からは、参加者が発言しやすい組み立てを優先したい。
・最後だけ時間管理がうまく出来なかった。今後はもっとキチンとした計画が必要。
・懇親会の案内地図があった方が良かった。懇親会の案内者は一人では少ない。 etc.
 反省会の後は、いつもの「ばなっち」で打上げです。

反省会打上げ

 反省会に参加できなかったスタッフの一人が、感想文を寄せてくれました。
 「えぐささんの語りがはじまった瞬間、一瞬にして、その世界に引き込まれ、唄は、ずっと聞いてくなるような優しい気持ちになれました。
 その一方で、寺田先生の講義の中で、山は、1人では入れないような何か怖い様子があるなどのお話を聞き、少し恐れ多い気持ちになりました。
 私は、神といったことなどに何もくわしくありません。でも、屋久島には、人の気持ちを優しく、そして、決して気軽にその世界・自然を壊してはいけない、立ち入ってはいけないと思わせる何かがあると思いました。

 今回、しまのがっこうに参加させていただいて、ただ観光しただけでは感じることができない屋久島を体感することができました。島は本当に魅力的だと、改めて思いました。
 これからも、たくさんの島のことを知っていきたいです。そして、いつも元気にさせてくれる島に、今度は、私がさせていただけることを見つけていきたいです。」(S.Y)


 これからも、しまのがっこうをよろしくお願いします。

 →イベント案内
 →イベント報告
 →スタッフ日記
posted by シマオ at 23:57| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

しまのがっこう屋久島編2 スタッフ日記

当日の準備スタッフの1人でありました鈴木から、 しまのがっこう屋久島編vol.2のレポートをお送りします。
 →イベント案内
 →イベント報告
 →反省会

屋久島編2

去る6月9日に行われたしまのがっこうでは、「神」について学びました。主な舞台は屋久島です。

今年に入って、スタッフの杉浦さんが打ち合わせの中で「島神をテーマにしたがっこうをやりたいんだよね」と口に出すようになりました。
直感的に「いいですね〜」と返事をしたものの、どういう構成で?誰を先生にするの?などなどハードルは高いと漠然と思っていました。

屋久島編2

私も島に旅行に行くと何かを感じることがあります。
島は、森や山や海などの自然と人の住むエリアが近接または一体化しているという印象が非常に強いです。環境がそうであるだけではなく、自然の幸を享受していたり、また自然の攻撃を受けたりと、生活に具体的な関わりを持っています。

「自然との共生」という言葉は聞こえがいいですが、私は、「人間は自然と共に生きるなんておこがましい。自然は人間に比べれば強大で絶対に逆らうことができない。人間は自然の動きに恐れおののきながら、多くの恵みを与えられて生かされている」と思っています。

屋久島編2

そんな小さな存在であるからこそ、神や宗教感などの精神的な拠り所が必要で、人間の生き様に深く関係していると思います。
続きはこちらから
posted by シマオ at 15:14| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | しまのがっこう報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。