2013年08月03日
アイランダー2013 開催決定!
全国の島々が集まる祭典「アイランダー2013」の開催が公表されました。今年のテーマは、『Let’s島活! 見つけよう私の島』。
アイランダーは、都市の人々の考えを知り離島への移住を進める調査事業とのことですが、毎回1万人以上の来場者を集め、今年で21回目となる年に一度の離島の祭典です。
日時 11月23日(土)〜24日(日)10:00〜18:00(24日〜17:00)
会場 東京都 池袋サンシャインシティ 文化会館3F
入場無料
主催..
posted by シマオ at 12:16
2013年07月08日
あなたの島のしまのがっこうを開きませんか?
しまのがっこうは、気軽に島にふれ、島についてたくさん知り、みな島好きになる不思議な大人の学校です。島と島、島と都会をつなぎ、島人同士や島人と都会人が交流できる島交流のプラットフォームです。島の元気を応援するかごしま・島交流の会が開催しています。
→しまのがっこう一覧
島交流の会は、島々の「交流・移住・観光」を進めて島の元気を応援しようと、島の出身者や関係者が集まって、2008年12月結成されました。以来、WEBの情報発信や都市と島を結ぶさまざまな交流活動を..
posted by シマオ at 09:00
2013年07月07日
しまのがっこう一覧
しまのがっこうは、気軽に島にふれ、島についてたくさん知り、みな島好きになる不思議な大人の学校です。島と島、島と都会をつなぎ、島人同士や島人と都会人が交流できる島交流のプラットフォームです。島の元気を応援するかごしま・島交流の会が開催しています。
いままで約2年半の間に開催したしまのがっこうの一覧です。
・しまのがっこう 第15回 島の未来を語る会2 2013年6月開催
・しまのがっこう 第14回 甑島編 2013年5月開催
・しまのがっこう 第13..
posted by シマオ at 20:40
2012年12月20日
しまのがっこう体験授業 inアイランダー2012
アイランダー2012が11月24日・25日の二日間、池袋サンシャインシティ文化会館で開催され、かごしま・島交流の会も出展し、「しまのがっこう体験授業」と「島カフェ」を行いました。
→イベント案内
→アイランダー2012、島カフェを出展します
● アイランダー2012 1日目
24日(土)は、犬島、沖永良部島、トカラ列島、喜界島・与論島・奄美大島、青ヶ島、隠岐諸島の関係者をお迎えし、体験授業を行いました。
posted by シマオ at 12:15
2012年11月21日
アイランダー2012、島カフェを出展します
アイランダー2012が近づきました。島交流の会は、出展ブースを島カフェに見立て、ナチュラルな茶系色調ををベースに、来場者が奥まで入って来られるような空間作りに努めたいと思います。
→イベント報告
島カフェは、島と人が出会う場。偶然に隣り合わせた人とも、島を話題に気軽に話ができるカフェです。
例年通りのしまのがっこう体験授業に加えて、カフェタイムには、島の飲みものやお茶受けをご用意します。来場者同士やスタッフと島談義や島の写真を楽しみ、ゆったりと流れる島時..
posted by シマオ at 06:59
2012年07月24日
アイランダー2012
全国の島々が集まる祭典「アイランダー2012 〜聞いてみよう!島のくらし! 話してみよう!島のじまん」が、今年も11月24日(土)・25日(日)、池袋サンシャインシティで開催されます。かごしま・島交流の会も参加して、島を応援する活動を行う予定です。
→アイランダー2012公式サイト
→島交流の会 出展団体プロフィール
→会場マップ(PDF)をダウンロード
→イベント報告
(画像を拡大するにはこちらをクリック)
当会は2009年よりアイランダーに..

posted by シマオ at 21:30
2012年07月07日
アイランドテーブルvol.1
島人・島間ネットワークをめざすビオアイランドネットワークは、6月26日、東京飯田橋で「アイランドテーブルvol.1」を開催しました。
→「アイランドテーブル」開催のお知らせ
島の取り組みの実践者同士で意見交換会をやりたいという主催側の呼びかけに、予定を超える大勢が集まり、海士町観光協会「離島キッチン」の佐藤さんや観光プラン「ヒトツナギ」の近藤さん(西之島出身)、小豆島「島フェス」の丸尾さん、「新島村ふれあい農園」の小林さんらによるお話しに続いて、参加者の意見..
posted by シマオ at 22:52
2012年04月30日
最近アップした過去記事
いままで、編集の時間がなくて掲載できなかった記事を、最近まとめてアップしたのでご覧いただければ幸いです。
一昨年9月から昨年1月までのしまのがっこう第1回〜第4回の報告と、その他のイベント報告などの記事です。
○九州の島・魅力再発見(2012年2月29日付)
http://shimakouryu.seesaa.net/article/266498460.html
○半島のじかん2011in TOKYO(2011年11月30日付)
http://s..
posted by シマオ at 09:26
2011年12月31日
かごしまの島々しまのがっこうの報告
2011年12月3日、「しまのがっこう 第7回 かごしまの島々」が開催されました。
→イベント案内
会場として、世田谷区北沢5丁目の「寺子屋大吉家」をお借りしました。NPO法人ハートウォーミング・ハウスの園原一代代表が、小田急線東北沢駅から10分近く歩いた住宅街の古民家を、手作りで改造してコミュニティーカフェにしたものです。
→寺子屋大吉家のブログ
1階は和室。これぞ日本の家という佇まいでとにかく落ち着くスペースです。下の写真は下見で訪れたときの..
posted by シマオ at 19:33
2011年12月30日
アイランダー2011スタッフ日記
当日の準備スタッフの1人でありました鈴木から、 しまのがっこう屋久島編のレポートをお送りします。
→イベント報告
11月26日、27日の2日間に渡って開催されたアイランダー2011に、しまのがっこうもブースを出しました。
アイランダーは、日本中の数々の島が集まり、魅力を惜しみ無く披露するイベントです。
各島の観光情報あり、特産品の販売(試食も!)あり、Uターン・Iターン情報あり、移住相談あり、歌や躍りもあり、で毎年盛り上がっているのです。
しまのがっこ..
posted by シマオ at 11:44
2011年11月30日
半島のじかん2011in TOKYO
11月25日(金)・26日(土)、千代田区のアーツ千代田 3331で、「半島のじかん2011in TOKYO」が開催されました。主催は国土交通省(担当:国土政策局地方振興課半島振興室)。詳しくは報道発表資料で。
毎年、半島各地で開催されてきた「半島地域づくり会議」ですが、今年は都内の中学校校舎活用施設が会場となりました。
「学ぶ」「感じる」「遊ぶ」のテーマで、澁澤寿一氏(NPO法人 共存の森ネットワーク副理事長)ほか多数の出演があり、マルシェも開かれて、鹿児..
posted by シマオ at 23:00
2011年11月28日
しまのがっこう体験授業 inアイランダー2011
島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、離島の祭典「アイランダー2011」に出展し、「しまのがっこう体験授業」を行いました。
→スタッフ日記(詳細レポート)
→アイランダー2011 出展島リスト
● しまづくりサミット2011
アイランダー前日の25日、池袋サンシャインシティ(7階会議室)で、しまづくりサミット2011が開催されました。
しまづくりサミット2011は、「島を良くしようと考える人たち」「島をよくしようと行動..
posted by シマオ at 07:38
2011年10月31日
「島で生きる」とは?
10月30日(水)、東京恵比寿のCAFE PARKで、「島で生きる」ことを考えるトークイベントが開催されました。
>>イベント詳細
イベントは、口永良部島への移住者を募集するプロジェクト(平成23年度国土交通省離島の活力再生支援事業「150人の島から創造する日本の未来」)の一部として行われたものです。
口永良部島から、山地竜馬氏(一般社団法人へきんこの会代表)が上京し、島の魅力とともに、島で仕事を持って生きることの大変さ、人間らしく生きられることなどを語..
posted by シマオ at 23:00
2011年10月30日
NPOまつりで口永良部しまのがっこう体験授業
10月16日(日)、東京代々木公園で開催されたNPOまつり2011の会場で、「しまのがっこう体験授業 口永良部島」を行いました。
NPOまつりは、様々なボランティア、NPO・NGO、市民団体が集って市民と共に交流する場で、今年で7回目。15日(土)が悪天候で中止となったのが残念でした。
「行きたい島探し」や「島当てクイズ」など、今年のアイランダーで実施しようと思っている体験ゲームのいくつかを試してみるつもりでしたが、1日のみの行事となってしまったため、それら..
posted by シマオ at 05:31
2010年11月30日
しまのがっこう体験授業 inアイランダー2010
島の元気を応援するかごしま・島交流の会は、全国の離島の祭典アイランダーに出展し、しまのがっこう体験授業を行いました。
アイランダー2010は、11月27(土)、28(日)の二日間、 池袋サンシャインシティで行われました。「島へ行こう!島で暮らそう!」 をテーマに、美しい自然や独自の歴史・文化など島の魅力がたっぷりと紹介され、移住情報の案内もありました。
島をもっと身近に感じてもらおうと、いつもは一つの島に焦点を当てて行うしまのがっこうですが、体験版の今回..
posted by シマオ at 17:30
2009年12月16日
ご無沙汰しました
このところ、仕事の都合もあり当ブログの更新ができませんでした。この間、アイランダー2009や当会の第一回総会など、島交流の会にとって大事な行事がありました。
総会では、会則や会員制度など会の運営方法を定めました。島を元気にしたいという活動を事業計画にもしました。
また、先週、12月の定例会を行いました。元気な企業やヒト、島の特産品などを動画に撮ってFM放送やユーチューブで全国に紹介しようというプロジェクトが来年立ち上がることになりました。会員間の連絡用にメーリング..
posted by シマオ at 13:50
2009年11月19日
アイランダー2009で鹿児島の島々を案内!
11月21日(土)・22日(日)の二日間、東京池袋サンシャインシティ文化会館で、「アイランダー2009」が開催されます。
17年目を迎える今年は出展がいつも以上に多く、大盛況になるのではないかと主催側の方が言っておられました。
「アイランダー2009」ホームページ
http://www.i-lander.com/2009/
かごしま・島交流の会も、鹿児島県の奄美群島広域事務組合や熊毛離島振興協議会に協力をお願いし、各島のブースで島の宣伝をさせてもらうつもりです..
posted by シマオ at 18:09
2009年11月18日
10月定例会の報告と11月総会のお知らせ
昨年12月13日に発足したかごしま・島交流の会は、1年の節目を迎え、11月23日に第一回目の総会を開催することになりました。
本会の活動の中身がだんだんはっきり見えてきたのに従い、態勢を整え、いままで以上にネットワークを広げていこうと思ってのことです。
そこで、10月28日に行われた月例会では、第一回総会の内容についてを中心に、各々の島交流の会についての考え方などを話し合いました。
えらぶ移住セミナー、ふるさと回帰フェアなどの経過報告や近況報告と、アイランダーやホー..
posted by シマオ at 18:07
2009年06月03日
島交流の会スタートの経緯
ここらで、「かごしま・島交流の会」がスタートした経緯を報告しておきたいと思います。
2008年4月より、東京有楽町で、鹿児島県主催による「かごしま移住・交流ワークショップin遊楽館」が始まりました。首都圏の希望者に県内各地の移住・交流の案内を行なうためです。
鹿児島県は、日本列島の南端に位置する地理的条件や独特の歴史・文化、豊富な食材など多くの地域資源や観光資源に恵まれ、田舎暮らしや移住の候補地として、団塊世代や若者世代に高い人気があります。
ワークショップでは、市..
posted by シマオ at 13:16